10
2025
インドパビリオン
大阪・関西万博
インドとふぐの可能性
インドとふぐの可能性
EXPO 2025 OSAKA, KANSAI, JAPAN

人口14億人・インドから世界へ
──新たな「ふぐ文化」創造への挑戦
──新たな「ふぐ文化」創造への挑戦
大阪とらふぐの会は、ヘルスケアパビリオンに引き続き、インドパビリオンにて特別登壇の機会を得た。会場に響いたのは、日本の技術と食文化を未来へとつなぐ力強いメッセージである。
きっかけは、ふぐ料理に感銘を受けた関係者との対話だった。 「日本のふぐの調理技術を活かし、インド独自のふぐ文化を築けないか」その投げかけは瞬く間に波紋を広げ、現地の方々は真剣に耳を傾けた。
ふぐは日本の食文化の象徴であり、その歴史と技術は長い歳月をかけて磨かれてきた。その知恵と技を海外と共有し、新しい食文化を生み出すという発想は、単なる輸出入の枠を超えた大きな挑戦として捉えられた。
きっかけは、ふぐ料理に感銘を受けた関係者との対話だった。 「日本のふぐの調理技術を活かし、インド独自のふぐ文化を築けないか」その投げかけは瞬く間に波紋を広げ、現地の方々は真剣に耳を傾けた。
ふぐは日本の食文化の象徴であり、その歴史と技術は長い歳月をかけて磨かれてきた。その知恵と技を海外と共有し、新しい食文化を生み出すという発想は、単なる輸出入の枠を超えた大きな挑戦として捉えられた。

現地に根ざす可能性と交流
澤原氏が語ったのは、単にふぐを輸出するのではなく、現地の河川に棲息するふぐを研究し、調理法や技術を共有するという構想だ。それは食料問題を抱えるインドにとって、新たな解決の糸口となり得るものである。
当日の登壇には多くの関係者が耳を傾け、領事館の要人たちも姿を見せた。
その後に行われた食事会では、人と人とを結ぶ“食の力”が国境を越えて広がっていった。

日本の誉れ ふぐを世界へ・未来へ
大阪とらふぐの会は“文化を創造する”という大きな使命を背負い、次のステージへと歩みを進めている。今回のインドパビリオンでの経験は、その象徴的な出来事であった。
ふぐは日本にとって誇りであり、世界に誇示できる食材である。その価値を共有し、未来の世代へと伝えていくことこそ、私たちの使命であり喜びである。
インドで芽生えた可能性は、やがて世界に広がり、新しい“ふぐ文化”を築いていくだろう。
